教えて!社長!! 【南海トラフ地震が発生しても安全で快適な家をつくるにはどうしたらいいの?】
先日、宮崎県で震度5弱の地震がありました。南海トラフ地震が頭によぎった方は多いのではないでしょうか。 静岡県に住んでいると必ず付きまとう「南海トラフ地震」。先日の地震も南海トラフ想定震 源域内のプレートのずれによるものでした。
以下 Y スタッフヤスダと A 社長渥美
A 「やばいね、地震。マジで来るよ。30年以内に発生する確率、70~80%だったのが、 80%程度に上がってるからね!マジで。」
Y 「社長!マジでマジで言ってないで、地震止めてくださいっ!!」
A 「いや、それは無理だろ!(笑)」
Y 「じゃあ、どうすればいいんですか!!ママ友が新築を計画してて、どうすれば地震に強い家になるか教えて欲しいって言われているんです。(。-`ω-)」
A 「わかったよ。じゃあちなみにうちの会社が地震から家を守る為にどんな対策してるか知ってる?」
Y 「あったりまえじゃないですか( ・ ́-・`)構造計算(許容力度計算)、耐震等級3の取得は基本としてー、なんたって制振ダンパーが設置されています!!」
A 「う...うん。そうだね。じゃあ制振ダンパーってどんな役割があるか分かる?」
Y 「もちろんです!地震対策に決まってるじゃないですか!お家の揺れを吸収して地震によるダメージを減らすんです!」
A 「それから?」
Y 「・・・。ん?それから・・・まだあるの?( ́・ω・`)」
A 「とても大事な役割があるよ。じゃあヒント。今、みんなが耐震性能以外に求めている、一言でいうと?」
Y 「あったかい家。」
A 「ほんとに一言で返してきたな...。じゃあどうすればあったかい家になる?」
Y 「いわゆる、高気密・高断熱ってやつです!家の隙間をめっちゃ少なくして、性能の良い断熱材をびっちりいれるんですよね?」
A 「そうだよね。最近では、みんなそういう家を求めているよね、でも、震度5~7の大きな地震が来たらどうなるか分かる?」
Y 「えっ?どうにかなるんですか?耐震性が高いから大丈夫じゃないの?」
A 「ちょっとこれみてみてよ」
↑地震の影響で釘やビスが駄目になった耐震等級3 資料提供(株式会社evoltz)
※写真をクリックすると動画をご覧いただけます。
↑地震の影響で断熱材が隙間だらけになった耐震等級3 資料提供(株式会社evoltz)
※写真をクリックすると動画をご覧いただけます。
A 「せっかく耐震性が強くて、隙間の少ないお家作っても、地震で家がダメージを受けると耐震性落ちて、そのあとの余震で危なくなるし、しかも断熱材が割れたり、落ちてきたり、隙間できたりで寒い家になっちゃう可能性が高いんだよ!」
Y 「えぇーー本当ですか?!?!せっかく性能を良くしても意味なくなる可能性があるの最悪です!」
A 「制振ダンパーには、そうならないように地震の揺れを吸収して《初期性能を保つ》っていうとても重要な役割があるんだよ。」
Y 「これ必要です、社長!」
A 「わかってるよ!だから、カーサで15 年も使ってるんだって!(笑)」
Y 「わかりました。強くて性能の良い家をつくって、長期間性能を維持させるには、制震ダンパーが必要なんですね!でも・・・・・」
A 「でも?なあに?」
Y 「いろいろ難しすぎて、ママ友に教えてあげることが私はできません!!」
A 「めっちゃ堂々としてるね・・でもその素直な態度に心打たれたよ。相談してきているママ友でもわかるような地震対策の勉強会を開催するね。」
Y 「ありがとうございます社長!でも私は知識よりも体験派なので、制振ダンパーの効果も体感したいです!」
A 「・・・わかったよ、じゃあ制振ダンパーの効果が体感できる場所での勉強会にするよ・・・。」
Y 「じゃあ早速行きましょう!!」
A 「いや、まだこれからアポ取るからっ!」
勉強会&体験会のお知らせは→コチラ
その他のコラムもご覧ください。
-
2025/02/21
教えて!社長!! 【南海トラフ地震が発生しても安全で快適な家をつくるにはどうしたらいいの?】
-
2025/01/20
補助金はあなたの税金 ~プロが教える400以上の住宅関連補助金~
-
2024/12/16
本年もご愛顧ありがとうございました!
-
2024/11/20
衝撃!浜松市で竜巻発生。あなたの備えは大丈夫?
-
2024/10/31
50代、60代からの「平屋への住み替え」のススメ
-
2024/09/09
創業から変わらないカーサの「家づくりのこだわり」はありますか?
-
2024/08/22
建築のプロが自宅でお金を使う、効果的な「暑さ対策」
-
2024/07/17
実は、誰もが関係のある「公的介護保険制度」
-
2024/06/24
実は熱い、浜松市の住宅系補助金!
-
2024/05/30
工務店なのに「家は建てなくていいかもしれない」という広告を出したわけ。
-
2024/04/19
「今月までのご契約で〇〇万円値引きします。」それは魔法のコトバ。
-
2024/03/18
目先のコスパ、タイパよりずっと大事!~80代での暮らし方まで考えて選択する~
-
2024/02/29
大地震の対策は「〇〇○」が一番大事
-
2024/01/26
あけましておめでとうございます。
-
2023/12/27
「えっ!?そんな補助金もあるの?」 ~知らなかったら(泣)の新築・リフォーム補助金~
-
2023/11/30
素人目線を忘れないで!知識で判断を誤ることもある
-
2023/10/20
うわっ、やられたっ!まだあるんかい!! 「窓リフォーム補助金」
-
2023/09/22
太陽光?ノーノー僕はプロパンガスで発電するのさ
-
2023/08/22
火災は誰の責任??絶対に知っておきたい「失火責任法」
-
2023/07/25
悲報 ケチ社長の(大)決断‼
-
2023/06/17
もう解約したい(泣)・・ 火災保険料が2024年度にまた値上げ!
-
2023/05/20
「大地震が来たらしょんないね・・」 それって本音ですか?
-
2023/04/18
あなたの太陽光発電、ちゃんと発電してる?【事例紹介】
-
2023/03/23
あなたも「保険金の返還請求」されるかも!?
-
2023/02/22
4月からまた値上げ?止まらない光熱費の高騰
-
2023/01/06
あけましておめでとうございます
-
2022/12/13
これ、ご存知?「空き家の売却益の3000万円特別控除」
-
2022/11/17
社長アツミ、実家リフォーム計画失敗 ~親子って難しいぜ(泣)~
-
2022/10/21
知らなきゃヤバイよ!個人賠償責任保険
-
2022/09/15
あなたも経験ある?「訪問販売」に要注意
-
2022/09/01
夫婦円満のカギ!?「就業不能保険」
-
2022/07/15
10月から火災保険の金額が上がることが私にどう影響しますか?
-
2022/06/15
その部屋、本当に必要?? 簡単判定ツールのご紹介
-
2022/05/19
建築費の高騰が気になる方へ
-
2022/04/14
最大150万円得する 新築・リフォーム補助金
-
2022/03/14
【決定版!?】引き戸を開けちゃう、にゃんこ・わんこ対策
-
2022/02/22
体重計に乗る勇気
-
2022/01/06
2021年振り返りダイジェスト
-
2021/12/08
火災保険に入っているのに火事で保険金がでない!!? ~めちゃくちゃ怖い「空き家」のリスクとは?~
-
2021/10/14
「火災保険屋さんの🉐活用術」~見ないと損する【火災保険活用事例紹介】~
-
2021/09/21
「地震保険で家の建替えは難しい!」って本当?
-
2021/09/02
台風から家を守る!~外部セルフチェック~
-
2021/07/09
お金のはなしはタブーですか?
-
2021/07/05
「冷房」と「除湿」賢く使い分けできていますか?
-
2021/06/01
家電の買い替え判断に欠かせない相棒
-
2021/05/18
「発泡ウレタン吹付け断熱」で家の資産価値が下がる!?
-
2021/05/07
欠かせない補償No.1
-
2021/05/06
子育て中の共働き夫婦の住宅にインタビューしてきました!
-
2021/03/23
両親ともめずに住宅計画をするためには・・
-
2021/03/12
8人が暮らす2世帯住宅にインタビューしてきました!
-
2021/02/26
間取りや予算を決める前に決めておくべき大事なことがあるのだ!
-
2021/02/25
新連載!「火災保険屋さんの🉐活用術」【第1回】
-
2021/01/07
・・・・コロナで大忙し(汗)・・・・
-
2020/11/17
みんな間違っている!~暖かい家の手に入れ方~
-
2020/11/06
生涯と何故で考える
-
2020/10/20
新築計画で本当によくあるご要望についての私的見解 ~間取り編~
-
2020/10/16
性能を追求する工務店が報われる時代になれ!
-
2020/09/14
暮らし方の変化に対応する 〜住まいの50年計画の必要性〜
-
2020/09/04
自分STYLEマップのすすめ
-
2020/09/03
カビのおはなし
-
2020/07/27
カーサ家づくりの3つのお約束
-
2020/05/02
渥美家のおうち時間とお知らせ。
-
2020/03/17
住宅における総予算の決め方って?・・・
-
2020/02/10
土地を購入してお家を建てる方へ
-
2020/01/14
住宅の“長期保証”きちんと理解していますか?